李時珍と阿朶の外伝に出てくる薬
画像は
苹果公主(比女林檎)🍎(@Himexxxringo)様
よりお借りしました。
ありがとうございます。
李時珍と阿朶の外伝より李時珍
阿朶には阿朶 ...
物乞いくんは丐幇?
物乞いくんが俺は丐幇(かいほう)だぞと言います。
幇(幫派)とは中国で、経済的活動を中心とする互助会的な組織・結社・団体のことだそうです。
省外や海外などの異郷にあって同業・同郷・同族によって組織されます。
全さんのコオロギ
住民の会話に出てくる、ニワトリの餌にされたコオロギ。
常勝の大将も食べられてしまい、百両の黄金が水の泡に。
おそらくこれは、闘蟋(とうしつ)をしていたのだと思われます。
闘蟋とは、コ ...
桐油
アブラギリ類の種子を搾油して得られる油脂。
毒性があるため食用に用いられず、主に 工業用途に古くから使用されてきた。
乾性油(不飽和脂肪酸を多く含む)としては優秀なものだが、
桐油そのままの乾燥皮膜 ...
油紙
医療用の油紙。昔、保健室にはあったと思う。
油紙とは、紙の表面に薄く油を引いて乾燥させたものである。
素地となる紙の種類や引かれる油の種類によって、防水、耐水、防錆の用途で用いられる。
防水、耐水… ...
二十四節気
「春」
立春 2月4日ごろ。太陽の黄経315度。
節分の翌日で、この日から春が始まる。旧暦では正月節。
雨水 2月18日ごろ。太陽の黄経330度。
地上があたたかくなって雪や ...
太湖石
白居易が都へ持ち帰ったことで有名になったらしい。
蘇州付近にある太湖周辺の丘陵から切り出される穴の多い複雑な形の奇石。
かつて内海だった太湖の水による長年の侵食によって石灰岩に穴が開き、複雑な形と化した。
塩屋に関するあれこれ
明も歴代王朝と同じく塩の専売制を行った。
元王朝では公鈔と言う紙幣の流通があり、塩や茶などを専売にして利益をあげていた。
元王朝中期になると国家収入の大半を塩の専売による利益が占めていた。
塩は通貨 ...
簡単中国史 明代
<ここから明>
1368ー1644, 1662 明
1368ー1398 太祖(洪武帝、朱元璋1328-1398)
劉伯温(劉基)1311-1375
常遇春 1330ー1369
簡単中国史 明以前
-前221 戦国時代
屈原前343頃-前278頃
前221-前209 秦の統一成る。始皇帝(嬴政)
前202-8 前漢
前100 蘇武を匈奴に遣わす(-81年まで)
前33& ...