二十四節気

「春」

立春 2月4日ごろ。太陽の黄経315度。

   節分の翌日で、この日から春が始まる。旧暦では正月節。

雨水 2月18日ごろ。太陽の黄経330度。

   地上があたたかくなって雪や氷が雨に変わる。旧暦では正月中。

啓蟄 3月6日ごろ。太陽の黄経345度。

   地中があたたかくなって虫類がはい出る。旧暦では二月節。

春分 3月21日ごろ。太陽の黄経0度。

   昼と夜の時間がほぼ等しくなる。春の彼岸の中日。旧暦では二月中。

清明 4月5日ごろ。太陽の黄経15度。

   草木が芽ぶき万物が明らかになる。旧暦では三月節。

穀雨 4月20日ごろ。太陽の黄経30度。

   百穀に春雨がそそぎ、農作物が盛んに成長する。旧暦では三月中。

「夏」

立夏 5月6日ごろ。太陽の黄経45度。

   日ざしや草木の色に夏の気配があらわれる。旧暦では四月節。

小満 5月21日ごろ。太陽の黄経60度。

   穀物や草木が、盛んな陽気を受けて成長する。旧暦では四月中。

芒種 6月5日ごろ。太陽のの黄経75度。

   穀物の種まき、田植えの時期。旧暦では五月節。

夏至 6月22日ごろ。太陽の黄経90度。

   1年のうちで昼が最も長く、夜の最も短い日。旧暦では五月中。

小暑 7月7日ごろ。太陽の黄経105度。

   真夏の前の梅雨明けの前後のころ。暑くなり始める。旧暦では六月節。

大暑 7月23日ごろ。太陽の黄経120度。

   1年中で最も暑さのきびしい時期。旧暦では六月中。

「秋」

立秋 8月8日ごろ。太陽の黄経135度。

   吹く風に秋の立つ気配が感じられるが、残暑はまだきびしい。旧暦では七月節。

処暑 8月23日ごろ。太陽のの黄経150度。

   暑さがやむ意。朝夕、秋の訪れを感じるころ。旧暦では七月中。

白露 9月8日ごろ。太陽の黄経165度。

   秋の気配が増し、草や葉に露を結ぶころ。旧暦では八月節。

秋分 9月23日ごろ。太陽の黄経180度、

   昼と夜の時間がほぼ等しくなる。秋の彼岸の中日。旧暦では八月中。

寒露 10月8日ごろ。太陽の黄経195度。

   冷気が増し、露が霜に変わるころ。旧暦では九月節。

霜降 10月23日ごろ。太陽の黄経210度。

   霜が降り、冬の近づくのが感じられるころ。旧暦では九月中。

「冬」

立冬 11月8日ごろ。太陽の黄経225度。

   まだ冬のきびしさはないが、日差しは日ごとに短くなる。旧暦では十月節。

小雪 11月22日ごろ。太陽の黄経240度。

   寒い土地ではそろそろ里雪が舞い始めるころ。旧暦では十月中。

大雪 12月8日ごろ。太陽の黄経255度。

   根雪となる雪が降りつもるころ。旧暦では十一月節。

冬至 12月22日ごろ。太陽の黄経270度。

   1年のうちで夜が最も長く、昼の最も短い日。旧暦では十一月中。

小寒 1月6日ごろ。太陽の黄経285度。

   寒の入りにあたる。本格的な寒さが始まるころ。旧暦では十二月節。

大寒 1月20日ごろ。太陽の黄経300度。

   1年で最も寒さのきびしい時期。旧暦では十二月中。

     

太陽黄経 太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。特に春分点を座標ゼロとして360度に等分したものを言う。

季節